愛と平和とフランス語

還暦でDALF C2・35歳から趣味で始めたフランス語が私のエネルギー源。        学習記録&本・映画・社会問題のあれこれを綴っています。

ジゼル・アリミとシャルロット・ゲンズブール

数日前からXでシャルロット・ゲンズブールが頻繁に取り上げられていたので、なんだろう・・・と記事を読んでみました。

 

 

マクロン大統領がパレスチナを国家承認する予定である、ということに対して、20名近くの「著名人」が反対の意を唱える共同署名を発表し、その中に彼女も入っていたということなのです。

 

 

しかも、問題は、彼女がジゼル・アリミ(弁護士であり社会活動として多くの功績を残した女性)を演じることになっているということなのです。

 

そのことに対して、息子のセルジュ・アリミがブラスト(メディア)に寄稿したという文章を訳してみました。

 

今時、ChatGPTやDeepleを使えば、苦労せずに大方の意味はわかるんでしょうけれど、ちゃんと自分の頭で考えて、日本語で表す練習をしたかったので、敢えて時間を割きました。

 

 

ジゼル・アリミに関しては、ちょうど4月のパリ旅行の時、ヴァンヴ蚤の市で本を買ってきてあったので、興味もありました。本、そろそろ読まないと・・・。

 

 

 

 

【シャルロットがボビニー裁判で母の役をすることになったと知ったのは、それが決まった数ヶ月後のことだった。私の意見など聞くつもりもなかったも同じことです。

 

プロデューサー、監督、ジャーナリスト、共和国大統領、市長、俳優、など、彼らは好きなように公人を使うことができますし、作品や政治的スタンスがその公人と敵対する場合でも、その人物を素材として利用することができます。

 

現在まで、中絶の自由、レイプの厳罰化、死刑廃止ホモセクシュアルを罪としないことなど、比較的合意が得られた大義と勝利を讃える中においてまず、ジゼル・アリミのことが思い起こされます。しかしながら、チュニジアアルジェリアの独立闘争や、これまで繰り返されてきた多くの反帝国主義運動(ヴェトナム、キューババスクの活動家、湾岸戦争コソボ戦争、パレスチナ戦争への怒り)のほか、欧州条約への反対(マーストリヒト条約やエネルギー憲章条約)など全てのことは忘れられたり隠されたりしてきました。

 

シャルロット・ゲンズブールがベルナール-アンリ・レヴィ、アラン・マンク、ドミニック・レニエらとともに署名した公開書簡は、フランスのパレスティナ国家承認に反対し、この決定を「テロリストに対する人道的降伏」とみなすものです。彼女がこれに署名したということは、かえって、ジゼル・アリミの人生の全ての章を我々に思い出させることになりました。

 

母が生きていれば、この共同声明を苦々しい思いで読んだでしょう。この声明は、多くの国際機関がジェノサイドと認定したイスラエル戦争犯罪には何も言及していません。シャルロットは図らずも、あまり知られていなかった活動家としてのジゼル・アリミの側面を広く思い出させることになりました。パレスチナに関するラッセル法廷からマルワン・バグティの弁護までを。そしてとりわけ、ガザへの揺るぎない連帯です。20147月のユマニテでこのように寄稿しています。「丸腰の民衆が今まさに虐殺されています。歴史が判断することであろうが、この破壊をなかったことにはできない」と。これは彼女にとって、最後の公的な立場表明の一つとなりました。

 

ボビニー裁判を描いた映画が公開される日、シャルロットは、彼女が演じた人物と、無条件にイスラエルを支持する人という不名誉な彼女の信念との根本的な相違について、質問を受けることになるでしょう。スクリーン上でジゼル・アリミを演じることで目論んでいた効果は、彼女にマイナスとなって跳ね返ってくるでしょう。】

 

セルジュ・アリミ

 

 

" J’ai appris , plusieurs mois après que la décision soit prise , que Charlotte Gainsbourg avait été choisie pour interpréter le rôle de ma mère lors du procès de Bobigny . Autant dire qu'on ne m'a pas demandé mon avis .

Les producteurs , réalisateurs , journalistes , présidents de la République , maires , actrices, etc. peuvent se référer à leur guise à une personnalité publique . Ils peuvent même s'en prévaloir quand ils l'ont combattue par leur œuvre ou par leur engagement politique .

 

Jusqu'à présent , la mémoire de Gisèle Halimi a surtout été mise en avant pour célébrer des causes et des victoires devenues relativement consensuelles ( avortement libre , criminalisation du viol , abolition de la peine de mort , dépénalisation de l’homosexualité ). En revanche , hormis son combat pour l’indépendance de la Tunisie et de l’Algérie , ses engagements anti-impérialistes , nombreux et constants ( Vietnam , Cuba , militants basques , hostilité à la guerre du Golfe et du Kosovo , Palestine ), tout comme son refus des traités européens ( Maastricht , TCE ) ont été oubliés ou occultés .

 

La signature par Charlotte Gainsbourg , avec Bernard-Henri Lévy , Alain Minc , Dominique Reynié , etc., d’une « lettre ouverte » s’opposant à la reconnaissance de la Palestine par la France et assimilant cette décision à « une capitulation morale face au terrorisme » fait donc resurgir par contraste tout un chapitre de la vie de Gisèle Halimi .

 

Car elle aurait lu cette tribune collective avec dégoût . Elle ne dit rien des crimes de guerre israéliens pourtant qualifiés de génocide par nombre d’organisations internationales . Charlotte Gainsbourg vient ainsi , sans l’avoir voulu , de rappeler tout un pan trop peu connu de la vie militante de Gisèle Halimi , du Tribunal Russell sur la Palestine à sa défense de Marwan Barghouti . Et notamment sa solidarité constante avec Gaza , à un moment où déjà , écrivait-elle à L’Humanité en juillet 2014 , « un peuple aux mains nues est en train de se faire massacrer. L’histoire jugera , mais n’effacera pas le saccage. » Ce fut l’une de ses dernières prises de position publiques .

 

Le jour où le film sur le procès de Bobigny sortira , Charlotte Gainsbourg sera peut-être interrogée sur la différence fondamentale entre le personnage qu’elle interprète et ses propres convictions qui la rangent dans le camp , peu honorable , des avocats inconditionnels d'Israël . L'opération qu'elle escomptait en incarnant Gisèle Halimi à l’écran se retournera alors contre elle .”

 

(Serge Halimi)

 

語句

autant dire que : つまり(・・・と言って良い)、いわば(・・・も同然である)

 

se prévaloir de : (自分の利点、特権など)を利用する、生かす