本
今年は雑誌「ふらんす」の100周年だそうですね。 私は2012年から定期購読をしていますが、毎回全ての記事を読めているわけではありません・・・どころか、読めていなかった記事の方が多いかも。 今年は「ふらんす」創刊100周年記念ということです…
フランス留学はおろか、住んだこともなく、身近にはフランス語学校も、書店すらもない街に住んでいて、それでもフランス語をmaîtriserしたいと頑張っている。だけど、その道は遼か遠くで、めげそうになる。 昨年DALFC2合格の後、特に落ち込むことが多くなっ…
朗読コンクールの優勝者の動画がTwitterに上がっていたので見てみましたら、まあ、なんと素晴らしいこと! 動画を探してみたら、番組全部が見られました。どんなシステムで行われるのか、審査員の紹介、参加者の紹介と朗読、審査、ファイナル、と進みます。 …
このブログの中でもたびたび取り上げてきた月刊誌「ふらんす」が今年で100周年なのだそうです。 それを記念して、2025年の4月号で「読者の声」の募集があり、私は速攻で書いて送りました。 そしたら、なんと、記念すべき第一回の「読者コーナー」に載りま…
パリの何が楽しいって、本屋さんが至る所にあること。 あまり説明加えずに、バンバン写真載せちゃいます。 こちらはリシュリュー図書館近くのヴィヴィエンヌ通り入り口にある本屋さん。 店主のおじさま、すごく親切でした。 入店する時には、Bonjourと挨拶し…
私の少ないフランス文学体験の中で、一番面白いと思った作品が、デュマのモンテクリスト伯です。最初に読んだのは20年近く前。もちろん、日本語で。 何度か映画化されていて、直近でも、ピエール・ニネが演じていますが、私は、どんな作品に仕上がろうと、…
今回の旅の目的の一つが、パリの美しい図書館を訪れる、そして、そこで読書することでした。 特に国立図書館を構成しているリシュリュー(Richelieu), フランソワ・ミッテラン (François Mitterrand), アルセナル(Arsenal)の三館にはぜひ行こうと思っていまし…
やっと読み終わりました! 1884年に実際に起きた炭鉱のストライキから着想を得て書かれました。炭鉱労働者の悲惨な生活と、そこから立ち上がり、自分達の権利を主張しようとする者たちのドラマです。 最初はAudibleでディクテしながら読んでいたのですが、そ…
作家としての第一作、La tresse (三つ編み)で有名になったLaetitia Colombani (ラティシア・コロンバニ)。私もこの作品、大好きですが、それ以上に第二作、Les victorieusesが好きです。 特に、なんとなく落ち込み気味の時に読むと元気でます。今回は年末…
今年読んだ本はこちら。 Le Pitit Prince, Les victorieuses, La famille grandeは読むのが2〜3回目だったりします。やっぱり好きな本や心の支えになる本は繰り返し読んでしまいます。 はじめて読んだ本のなかでは、ピエール・ルメートルのTrois jours et u…
ZolaのGerminalに取り掛かっています。 しかし今回は、audibleの音源をディクテしながら、じっくり読み進めています。 少しずつ聞いて、書き取り、本で確かめ、ノートに清書。 その後、訳書で意味を確認。 なぜこんなことをしようと思ったかというと、ジェル…
"Trois jours et une vie":久々にピエール・ルメートル(Pierre Lemaitre)を読みました。 サスペンスに分類にされているようですが、そういうカテゴリー分けでは収まりきれない深さがありました。 ちょうど、少し鬱っぽい時に読んだので、余計に胸に迫るも…
相変わらずフランス語中毒の日々です。 アンサンブルアンフランセでのJunGui先生のレッスンは継続しつつ、他の勉強も新たに二つ始めました。今日はその一つを紹介します。 試験から解放された6月末のある日、Facebookに人文学を学べるオンライン講座の案内…
ついつい買いすぎて、読むのが追いついていません。 試験も終わったし、どんどん読むぞ〜! "Une langue venue d'ailleurs" (Akira Mizubayashi)の次に読んだのがこちら。 エリート一家に育った法学者のカミーユはこの本を書いた時44歳。 14歳の時、双子…
決して白水社の回し者ではございません。^^ もう10年以上購読している「ふらんす」ですが、昔のもとってあります。 今年になってモーパッサンに目覚めて、短編集と"Boule de Suif" を購入したのですが、後者はちょっと難しそう、そういえば、昔の「ふらんす…
JG先生のレッスンと1月1日から初めた innerFrench – Learn French through topics that matter. の講座 Les Visages de Parisが同時進行だったので、この1ヶ月半きつかった〜。宿題の仏作が終わらず、夜中までかかったことも。 講座の方は昨日で終わったの…
すでに2回も書いたLa Syndicalisteについてです。以前の記事を読まれてない方は↓こちらから先にどうぞ。 francemonamour.hatenablog.com francemonamour.hatenablog.com 本を読み、映画を見て、それについてインスタに文章を上げたところ、映画監督のジャン=…
こちらで紹介した映画を見てきました。 その映画の前に、原作を読み終えました。 著者のカロリーヌ・ミシェル=アギーレは前書きでこう述べています。 Comment cette suite d'événements peut-elle avoir eu lieu dans le pays où je vis, sans que personne…
映画館で予告編を見て気になって検索してみたら、2012年に実際に起こった恐ろしい事件を映画化したものでした。 www.youtube.com フランス原子力会社のアレバで労働組合の長を務めるモーリーン・カーニーは、会社がEDF(フランス電力会社)とCGNPC(中国原子…
ちょっとづつフランス語で本が読めるようになってきたのは何年まえからだろう。 2013年、雑誌「ふらんす」でPierre LemaitreのAu revoir là-hautが紹介されていて、すごく気になり、まだ読めるわけもないのに購入しました。実際、最初の数ページで断念。 し…
ここ最近で、一番のおすすめ本となりました。 この表紙に載っているハガキが、著者アンヌの母親(レリア)の元に届いたのは2003年のことでした。その、差出人不明のハガキに書かれていたのは4人の名前。1942年にアウシュビッツで亡くなったLéliaの祖父母と叔…
FB友達が紹介していたこの本が非常に面白かった! 著者の黒田さんは、2年ほど前、雑誌「ふらんす」に記事を書いていたこともあり、関心があったのですが、本として読んだのはこれが初めて。 彼が高校生の時から通い始めた「ミール・ロシア語研究所」でのこと…
先日こちらで紹介した本、"La Chambre de merveilles"読みました。 francemonamour.hatenablog.com フランス語のレベルで言えば読みやすかったですが、内容は、う〜ん、という感じ。コトの深刻さに比して、母親のテルマの言動が軽すぎないか・・・?と、そこ…
フランス関係の情報は、ツイッターで得ています。 先日私のアンテナに引っかかったのは、こちらの映画。 www.youtube.com 息子のルイと暮らすテルマは仕事に没頭。いつも携帯が手放せない。 ある時、上司からの電話に出ていると、スケートボードで先をいくル…
昨年末から1月にかけて、アニー・エルノーの本を2冊読みました。 La placeは主に父親のこと、Une femmeは母親のことを書いています。 両方とも100ページ程度ですが、前者が意外と苦戦したので、Une femmeの方は不安な滑り出したったのですが、読み進める…
今年もあと2日となりました。みなさまはどんな一年だったでしょうか? 私はいろんなことがありつつ、部屋にこもってフランス語と遊んでる時間が長かったかなあ。もちろん、仕事が1日の大半を占めているわけで、ここだけの話(?←実は何度も書いてる^^")です…
やっとZolaのナナを読み終わりました。 すごーく大変でした。Au Bonheur Des Damesが優しく感じるくらい。 とにかく、登場人物が多いのと、それぞれ、良くも悪くもめっちゃくちゃ個性的で、しかも私の常識外の世界が繰り広げられて、読みながら「ん?私が何…
フランス語書籍専門店の欧明社がなくなってとても悲しかったのですが、そこで働いていらした方が、レシャピートルというオンライン書店を始められました。 フランス語専門オンライン書店 Les Chats Pitres レシャピートル Twitterで入荷書籍の案内があるので…
このところ体調が芳しくなく、フランス語もボチボチです。 どうも坐骨神経痛らしく、椅子に座っていられない!! 日頃からの椅子に座りっぱなし生活に加えて、7月に長時間の運転が続き、極め付けは先週の草刈りと薪割り。 チェーンソーはそれだけで結構重い…
ZolaのAu Bonheur des Damesを読み終わった後、続けてZolaを攻めようかと思っていたのですが、素晴らしい本が手に入ったので、8月はこちらでじっくり読解の勉強をすることにしました。 名作短編で学ぶフランス語 [音声DL付] ベレ出版 Amazon 以前、ツイッタ…