愛と平和とフランス語

還暦でDALF C2・35歳から趣味で始めたフランス語が私のエネルギー源。        学習記録&本・映画・社会問題のあれこれを綴っています。

映画

La Syndicalisteのジャン=ポール・サロメ

すでに2回も書いたLa Syndicalisteについてです。以前の記事を読まれてない方は↓こちらから先にどうぞ。 francemonamour.hatenablog.com francemonamour.hatenablog.com 本を読み、映画を見て、それについてインスタに文章を上げたところ、映画監督のジャン=…

La Syndicaliste :映画と本

こちらで紹介した映画を見てきました。 その映画の前に、原作を読み終えました。 著者のカロリーヌ・ミシェル=アギーレは前書きでこう述べています。 Comment cette suite d'événements peut-elle avoir eu lieu dans le pays où je vis, sans que personne…

映画:私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?

映画館で予告編を見て気になって検索してみたら、2012年に実際に起こった恐ろしい事件を映画化したものでした。 www.youtube.com フランス原子力会社のアレバで労働組合の長を務めるモーリーン・カーニーは、会社がEDF(フランス電力会社)とCGNPC(中国原子…

「レディ・マエストロ」フルバージョンフランス語で!

何年か前に見た映画、レディ・マエストロ、がなんと、YouTubeで全部、しかもフランス語吹き替え、しかも、フランス語字幕付きで見られます!! こんな素晴らしいことがあって良いのでしょうか? いつまで公開されるのかわからないので、取り急ぎ、フランス語…

気になる映画

フランス関係の情報は、ツイッターで得ています。 先日私のアンテナに引っかかったのは、こちらの映画。 www.youtube.com 息子のルイと暮らすテルマは仕事に没頭。いつも携帯が手放せない。 ある時、上司からの電話に出ていると、スケートボードで先をいくル…

Twitterの活用と超おすすめ映画

みなさんはTwitter、使っておられますか? 私は、90% フランス語を使うために、利用しております。 なので、基本、日本人はフォローしない。一旦フォローしちゃうと、その人がいいねしたのとか、リツイとか、日本語のものがいっぱい上がってくるのが邪魔な感…

L'affaire Dreyfus /ドレフュス事件

先月、ロマン・ポランスキー監督の映画 J 'accuse を見ました。 2020年にセザール監督賞を受賞しましたが、彼は過去に多くの少女たちに性的虐待を加えていたことから、賞を与えることに怒った女優たちが授賞式をボイコットするという騒ぎになった、曰く付き…

La rose et l'armure - 歌詞

以前こちらの記事で書きましたが、映画「ローズメイカー奇跡のバラ」のエンディングにかかる歌がとても素敵です。 francemonamour.hatenablog.com でも、歌詞を訳すのってとっても難しい。なので、やっと入手できたDVDの字幕部分を書き写しました。綺麗な訳…

おすすめ映画のDVD

8月からバベル翻訳学院の通信講座を受講しています。どんどん難しくなってきて、課題をこなすのに時間がかかる〜。 翻訳の通信講座 - 愛と平和とフランス語 ちょっと苦しくなってきています。 文の構造上意味が取れないこともあるし、どこまで意訳していいか…

35年ぶりの再会ーマルセル・マルソー

Connaissez-vous un mime renommé qui s’appelle Marcel Marceau ? En 1986 où j’avais 22 ans, j’ai vu à Tokyo son spectacle qui était inoubliable. Quelques mois, voire un an, avant ce moment, j’ai découvert un film français intitulé « Les enfa…

La fine fleur

先日見た「ローズメイカー奇跡のバラ」最高に良かったです。 www.youtube.com こちらは、サンドリーヌとのレッスンで、私が「 tantやautantが苦手」と言ったところ、「それを使って文を作ってみて」という宿題が出たので、なんとか後半でそれらを盛り込んで…

映画:パリの調香師

昨日見た「パリの調香師」良い映画でした。 かつてカリスマ調香師として活躍していたアンヌ。数年前ストレスから嗅覚をなくし高級ブランド香水から身を引き、嗅覚が戻った今はなめし革の匂い消しや、匂いの分析など地味な仕事に甘んじてはいるのですが、また…

本は二回読むのがいいみたい

昨年読んだレイラ・スリマニの”Chanson Douce"を、今年2月に入ってもう一度読み返しました。 Chanson douce (Prix Goncourt 2016) 作者:Leila Slimani 出版社/メーカー: Gallimard 発売日: 2018/05/03 メディア: マスマーケット 1回目とは理解度が全然違う!…

Les Délices de Tokyoー心に残る言葉

途中まで読んでいたフィリップ・ルメートルの「炎の色」を中断してドリアン助川の「あん」のフランス語版 [Les Délices de Tokyo] を読みました。何年か前、映画を見て大好きになった物語ですが、本は読んでいませんでした。たまたま8月末に東京へ行った時…

雑誌「ふらんす」と映画のこと

例によって公開が遅れがちな九州ですが、私の住むところでは5月25日から見られるようです。 4/6公開『12か月の未来図』予告編 さて、私が地方にいながらもどうやってフランス関係の情報を得ているかというと、一番は月刊誌「ふらんす」のおかげですね。も…

"Au Revoir Là-Haut" にどっぷり浸かる日々

Pierre Lemaitre の Au Revoir Là-Haut (天国でまた会おう)は3月中に読み終わり、無事、4月6日公開の映画を見ることができました。素晴らしい出来でした。 タイトルのAu revoir là-hautは、第一次世界大戦の兵士が戦場から妻に送った(別れの)手紙のなか…

『天国でまた会おう』上映前に本を読まねば!

ピエール・ルメートル原作の映画『天国でまた会おう』、上映が各地で始まっているようです。私の住む県では4月6日公開です。楽しみ! 『天国でまた会おう』本編映像 日本は第二次世界大戦で甚大な犠牲者を出しましたが、フランスは第一次世界大戦で人口の…

今年の目標と密かな夢

「いつか何不自由なくフランス語が使えるようになったらいいな〜」と思いながら20年近くたってしまいました。「・・・たらいいな〜」というのは絶対実現しないことと同義語であると認識。ここ2〜3年、やっと本気で取り組み始めたところです。 昨年はDELF B2…

天井桟敷の人々ー今ならYouTubeで見られます!

私がフランス語を学ぼうと思ったきっかけともなった映画「天井桟敷の人々」なんとこれが、YouTubeで全部見られます。いつまで可能かわかりませんが、この機会に、皆様、ぜひご覧ください。 最初の3分45秒まで、タイトルロールが続きます。こういうところ…

フランス版のDVDを購入する

もう2年近く前のことになります。たまたまYouTubeで "Ce que le jour doit à la nuit"という映画がフルで公開されていました。当時、フランスとアルジェリアの関係に興味があったので、見てみたら、フランス語だけなのに、引き込まれてしまいました。 でも、…