愛と平和とフランス語

ほとんど自分のためのフランス語学習記録&ときどき時事問題

Restos du Cœur 

フランスで絶大な人気を誇るユーモリストのコリューシュ(Coluche)が、41歳で亡くなる1年前に作ったResto du Cœur (心のレストラン)が存続の危機に陥っているようです。

 

www.youtube.com

 

代表のパトリス・ドゥレ氏によるとここ数年のインフレ傾向のせいで、レストランに来る人の数は増えるいっぽうなのに、寄付は減っているということで、現在は無料提供の食材のうち3分の1は購入せざるを得ない状態となっています。

 

昨年は1億4200万食(すごい数なんですけど、私が聞き間違えてます?)、今年はさらに増えて1億7000万食提供しているということです。それでも経営危機から、断るケースも増えていると。

 

このままでは3年以内に終わりを迎えるということで、窮状を訴え、寄付を募っています。

 

www.restosducoeur.org

 

 

それに即反応したのがフランスの大富豪の一人、ベルナール・アルノーです。1000万ユーロの寄付を申し出たとのこと。

 

www.liberation.fr

 

この記事の中で興味深かったことが2点あって、まず一つがこの寄附に対して連帯保健省の大臣がお礼を述べたことに対する左派議員のきつい一言です。

 

«Plutôt que de remercier la charité de Bernard Arnault, le gouvernement ferait mieux de s’occuper du partage des richesses, de taxer ces milliardaires spéculateurs, de leur faire réellement payer les impôts qu’ils doivent au pays. Les gens pourraient manger à leur faim»

 

【お礼を言うより、政府は富の分配に力を注ぐべきだ。投機で稼いでいる億万長者に課税し、国に納めるべき税金をしっかり払わせることだ。そうすれば誰も飢えることはないだろう。】

 

 

ごもっとも。

日本でも、子ども食堂を視察に行って、そこで食事して、「みなさんの活動に敬意を表します」なんて軽薄なこと言ってる政治家がいたけれど、子ども食堂なんてものが必要ないようにするのが政治家の仕事だろうが!と怒りが湧いたことを思い出しました。

 

 

そしてもう一点は、他の店舗(スーパー)が食料援助をしていることに関して、食品ロス削減法に言及している点です。

 

A noter que tout ce petit monde ne fait de toute façon pas œuvre de charité juste par bonté d’âme. Depuis la loi Garot de 2016 sur le gaspillage, les magasins alimentaires de plus de 400 m² sont obligés de donner à des associations leurs invendus encore consommables. 

 

【これらの人たちは、全くの善意からだけで援助をしているわけではないことを付け加えておかなければならない。2016年の商品ロス削減法の施行以来、400平方メートル以上のスーパーはまだ食べられる売れ残りは慈善団体に寄付をしなければならないのだ。】

 

 

日本でもこの法律、作ってほしいです。

毎日毎日、いったいどれだけの食べ物が捨てられていることか・・・。

 

 

その後他の記事も読みましたが、必ずしも慈善団体側はこのやり方を歓迎はしていないようです。そもそもこの法律で対象となっているスーパーマーケットは食品ロスの5%しか占めていないそうです。

また、大量に持ち込まれた場合のストック場所の確保や、仕分けなども手に負えなくなると、不安の声も上がっているようです。(9月7日追記)

 

 

この法律に関して、日本語の詳しい資料がこちらです。私もまだ少ししか読んでいませんが、参考になりそうです。

 

https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2019pdf/20191001003s.pdf

 

 

コリューシュについてもっと知りたい方は、こちらのページお勧めします。わかりやすくまとまっていると思います。

 

fetude.com

 

 

語句

boucler le budget : 収支を合わせる

fustiger : 強く非難する

crier au loup : 誇張して危険を知らせる

 

発音特訓!ー追記あり9月2日

これまで習ってきた先生方や、フランス旅行した時に現地の方に、「発音が綺麗ですね」と割と褒められるので、いい気になっていました。

 

でも、自分で音読してみたりすると、全体のイントネーションのせいなのか、何か違う。どう聞いても「けっこう頑張った日本人がフランス語話してる」感じ。

 

 

先生は聞き逃さなかった!

 

 

レッスンでは今、詩の暗唱をしています。お風呂の中でも草刈りしながらも口ずさむほど頑張り、暗唱自体はできたものの、先生から発音でダメ出し。

 

なんとか時間内で言われた発音に近づけることができたものの、これが自然と口から出るようにするには、もっともっと練習しなくちゃ。

 

 

仕事や留学などで使うというわけでもなく、単なる趣味でやっている私に対して、妥協せず(多少はしてるのかもしれないけど)指導してもらえてとっても嬉しいです。ずっと、完璧な発音を身につけたたいと思っていたから。

 

 

レッスン後一人で練習しながら思い出したのが、志村響先生の発音指導動画です。

 

www.youtube.com

 

 

フランス語学習者の皆様はすでにこの先生の動画、ご存知かもしれないですが、ぜひVol.1からご覧になることをお勧めします。

 

理論的でとってもわかりやすいです。

 

 

最近、混乱しやすい似た発音を集めたショート動画も作られてます。

 

私はこれまでそういう指導を受けたことがなく、耳で聞いた音と唇の形だけで身につけようとしてきました。なので、舌の位置や形までは考えてなかったんですよね。

 

 

でも、フランコフォンの先生には、違いがはっきりわかるようです。

 

 

次回のレッスンの時は、先生が驚くほど上達してみせるぞ!

 

その後、こちらの動画を見つけました。紛らわしい発音のものを二つづつ取り上げ発音してくれています。音と口の形を見るだけですが、苦手克服に良いと思います。

 

www.youtube.com

La Carte postale

ここ最近で、一番のおすすめ本となりました。

 

 

 

この表紙に載っているハガキが、著者アンヌの母親(レリア)の元に届いたのは2003年のことでした。その、差出人不明のハガキに書かれていたのは4人の名前。1942年にアウシュビッツで亡くなったLéliaの祖父母と叔父と叔母でした。

 

家族でそのハガキを囲んで話し合ったものの、誰が何のために出したのかは分かりません。

 

それきりになるところだったのですが、20年近く経って、アンヌの6歳の娘が

 

「おばあちゃんはユダヤ人なの?ママは?じゃあ、私も?学校のみんな、ユダヤ人が好きじゃないみたいなの」

 

と口にしたことから著者はこのハガキと家族の歴史を調べたくなります。

 

 

詳細な調査から描き出されたアウシュビッツでの様子やそこに至るまでの日に日に不穏になる社会の空気、家族で一人だけ生き残ったミリアム(レリアの母)の逃避行、それに関わる人々の人生、戦後、どれもが非常にリアルで、私もその時代に入っていったような気持ちにさせられます。

 

 

570ページありますが、使っている言葉がそれほど難しくなく、一文も短めなので、ぐいぐい読めます。何よりも内容に惹きつけられます。(内容が内容だけに、面白い、という言葉を使うことを躊躇しました。)

 

 

ただ、最初は固有名詞がこんがらがらないように、メモ書きしておきました。最初でつまづくと辛いですからね。

 

 

ハガキの差出人はなかなかわからず、最後の方まで行って、「私、もしかして読み落とした?」と不安になったのですが、胸に迫る真実が残されていました。

 

 

翻訳本も出ています。

 

でも、フランス語学習者には、ぜひまず原書で読んでほしいです。

 

上記で日本語試し読みができますが、それも読まない方が良いと思います。私は今朝見つけて読んでみたのですが、レリアの言葉づかいが私のイメージと違っていて、ちょっとショックでした。

 

 

私の読み込みが足りなくて、彼女の人柄や雰囲気を見誤ったのかもしれないので、また数ヶ月後に読み直してみようとは思っていますが、他の方のご意見もぜひ聞いてみたいです。

 

 

↓こちらで大体のフレームがわかります。

 

www.youtube.com

 

A la faveur d'un événement que je raconte, dans le livre, une chose qui s'est passé à l'école avec ma fille, je me suis souvenue de cette carte postale à laquelle je n'avais pas pensé pendant 20 ans.

Et j'ai voulu absolement savoir qui nous l'avait envoyée, alors pour cela, j'ai mené une enquête.

... J'ai résolu cette enquête au bout de trois ans.

 

【本に書いた、娘の学校でのエピソードから、この20年考えてこなかったこの葉書のことを思い出したのです。誰が出したのか、とても知りたくなって調査を始めました。・・・3年後、それが実を結びました。】

 

 

↓こちらでは、冒頭、アンヌ自身の朗読が少し聞けます。

 

www.youtube.com

 

Présentatrice : L'antisémitisme ne se résume pas à ces actes visibles, il est diffus. Il est aussi dans les agressions verbales ou sur internet. Qu'est-ce qu'il faudrait mettre en place pour lutter contre ces actes antisémites en 2021 ?

 

Anne B : Ce qui est sûr, c'est qu'au fur et à mesure où j'écrivias le livre, j'a commencé à l'écrire il y a quelques années, petit à petit les témoins disparaissait, il y a la mort de Simone Veil, la mort de Marceline Loridan, etc... 

Au fur et à mesure, je me disais que c'est important de décrire ce livre parce que nous sommes les petites fille de Simone Veil, de Marceline Loridan...et donc comme eux disparaissent et ne pourront plus témoigner, nous, nous devons continuer de transmettre. 

 

【司会者:反ユダヤ主義は明らかに目に見える形ではなく行われることがあり、浸透しています。言葉での攻撃、インターネット上でもですね。2021年の今、こういった行為に対して何ができるでしょうか?

 

アンヌ・ベレスト: 数年前からこの本を書いている中で気づいたのですが、この間、シモーヌ・ヴェイユやマルセリーヌ・ロリダンが亡くなり、生き証人が次第にいなくなっていいます、これはあきらかです。

 

それと共に、私たちは言うなれば、シモーヌやマルセリーヌの孫であるからこそ、この本を書くことが大切なのだと思うようになってきました。彼らが亡くなり、もう証言ができなくなるのですから、私たちが伝え続ける責務があります。】

 

 

↓こちらはちょっと長めですが、アンヌ自身のこと(ユダヤ人であることを自覚せずに育った)や本の内容(ネタバレはなし)にも少し踏み込んだインタビュー番組です。

 

www.youtube.com

 

アンヌ自身も、ユダヤ人であることをほとんど意識せずに育ち、知ってからも「私はユダヤ人です」と口にできるまでにかなり時間を要したそうです。

 

特に戦後はそれについて口にしてはいけない空気が社会全体にあり、特に信仰生活を送っていない家庭では子供は知らないまま育つと。

 

そんな背景がありながらも、この本を書こうと思ったその原動力は「伝えなければ」という気持ちだと話します。

 

 

Il y a tous moments qui pour moi étaient très difficile et dur à écrire, c'est tout ce qui se passe à Pithiviers, évidemment l'arrivée à Auschwitz et tout le passage du retour des déportés au Lutétia.

D'abord, je me suis posé la question de mon statue. C'est à dire dans quelle mesure, moi, j'ai le droit d'écrire là-dessus.

 

J'ai résolu le problème que je me posais moi-même en me disant les derniers témoins sont en train de disparraître, il n'y aura plus personne pour pouvoir dire et raconter, j'y étais.

Comme ils sont en train de disparraître, il est nécessaire qu'une nouvelle génération arrivent et disent. Voila, ce qui s'est passé. Donc, je me suis autorisé à parler ainsi de Pithiviers, d'Auschwitz et de Lutétia.

 

【ピチヴィエで起こったこと、その後のアウシュヴィッツ、生存者がホテルルテシア(帰還者の一時滞在場所になっていた)に戻ってきた一連の様子、それらを具に書き記すことはとても難しく辛い時間でした。

 

まず、どういうスタンスで書けば良いのかと思ったのです。つまり、どこまで書いて良いのかということです。

 

私はこう考えました。アウシュヴィッツを生き延びた方々も、皆亡くなりつつあります。もう体験を証言したり人に話したりできる人がいなくなってしまう。あ、私がいるじゃない、と。

 

体験者はいなくなっていくのだから、次の世代が彼らに代わって伝えていく必要があるはず、と。こう考えて、私はピチヴィエ、アウシュヴィッツ、ルテシアでのことなどを書くことにしたのです。】

語学学習の基本に立ちかえる

FB友達が紹介していたこの本が非常に面白かった!

 


著者の黒田さんは、2年ほど前、雑誌「ふらんす」に記事を書いていたこともあり、関心があったのですが、本として読んだのはこれが初めて。

 

彼が高校生の時から通い始めた「ミール・ロシア語研究所」でのことが書かれています。ここの教育法の特徴は、大雑把にいうと

 

大きな声で発話

発音練習は徹底的

口頭での露文和訳

口頭での和文露訳

 

それの中に単語テストも組み込まれていて、生徒たちは自然と文を暗唱してしまうことになります。

 

土台をしっかり仕込まれるという感じですね。

 

 

私は、かつて大学の第二言語でフランス語を取りましたが、その時はあまりやる気がなく、ほとんど忘れてしまってからほぼ独学での再出発。地方ゆえ、「語学学校」なるものもありませんでしたので、こういう勉強のしかたに憧れます。

 

 

読んでいてなるほどな、と思ったのはこの部分。

 

どうしてそれほどまでに、ウダレーニエを強く発音しなければならないのか。

 

「ロシア語のウダレーニエとは、実に強いものなのです。そりゃ実際に話すときは、もっと弱くなりますよ。でも普段から弱いようでは、本番ではもっと弱くなってしまいます。それではダメだから、授業中は意識的に、強く発音する練習をするのです」

 

授業中に「自然に」話しているようではダメなのだ。

 

確かに、フランス語の口を横にイ〜と広げるiの音や、口をすぼめて出すou(ウ〜)の音は、自分で音読するときは気をつけているのに、試験やレッスンのときは、よくある「日本人がフランス語話してますね」という感じの、弱い母音発声になってしまっています。

 

 

これを読んでから、練習の時は自分でもオーバー気味に発音するように気をつけています。

 

 

あと、「覚える努力」の嫌いな私ですが、そういう訓練も、本を読んでいるうちにしてみたくなりました。

 

それで、かつて一度やったきりだったこの本を、毎日1ページづつ、ミール方式でやってみることにしました。もちろんうちで、一人でするので多少いい加減ではありますが・・・。

 

 

仏文和訳の実際

仏文和訳の実際

Amazon

 

 

この8〜9月は基本に立ち返って、地道に基礎固めをしたい気分です。

 

 

ところで、このブログを読んでくださっている皆様は、DEFL/DALFや仏検を受けている方が多いのでしょうか?試験前や結果発表の頃、アクセスが倍増するのですが・・・。

 

 

でも、私の場合は、よくある「合格の秘訣教えます」みたいなものじゃなくて、あくまでフランス語が好きで、でもなかなか壁を突破できずにもがいている、しかも記憶力も落ちかけのアラカンが自分のために書いている学習記録です。

 

 

あれこれ手を出している私に振り回されず(って、そんな人いないでしょうけれど)、皆様もご自分にあった学習を続けられてくださいね。

 

 

なお、本の紹介は、なるべく自分のを写真に撮ってアップしたいのですが、それが面倒くさい時は、お手軽にAmazon貼り付けしちゃってます。

 

 

あと、先日書いたインスタですが、昨日までで、10日間なんとか続けました。これ以降は1日おきとか、ぼちぼち続けようと思っています。

 

Mami. Mで書いています。フランス語、本、映画に特化して、仏作練習がわりです。きっと間違い文もあるけど、とにかく書くことのハードルを下げてみようと・・・。

DELF/DALFと仏検のこと

決して誇れる点数ではありませんが、とにかく仏検1級は合格しました。

 

このタイプの試験が嫌いでたまらず、かといって、準1級(なんの間違いか、2008年に合格している!)までとってて、1級がないのもどうも締まりが悪いので、ダラダラと受けていました。

 

もう受けに行かなくていいと思うとホッとしています。

 

 

DELF/DALFの存在を知る前は仏検問題集買ったり「名詞化辞典」などに取り組んだこともあったけど、全く面白くなくてすぐやめてしまいました。

 

 

今日は仏検とDELF/DALFを比較しつつ、私の個人的見解を述べたいと思います。

 

 

なぜ仏検が嫌いか

独学で準一級とっても、全く使い物にならないことを身をもって体験したので、仏検効果に疑問を持っています。

 

3級くらいまでなら基礎を固めるには必要な段階かもしれないけれど、それ以降はdelf/dalf向けの勉強をした方が実践力がアップすると思います。

 

特に1級のリスニングとかディクテとか、読む速度遅すぎて、これが聞き取れても絶対に普通の会話には乗れないし、ラジオも聞き取れないと思います。

 

 

また、口頭試験の採点基準が曖昧。私が知らないだけなのでしょうか?どなたかご存知だったら教えてください。

 

 

冒頭、2008年に準一級に合格したと書きましたけど、その時の2次試験、ひどいものでしたよ。だって、二つの試験問題のうち一つ目は「政治家の言葉は信用できるか」みたいな問いだったと思うのですが、その時のproposということばがわからなかったのです。なので、その問いはパス。

 

もう一つは「クリスマスの飾りについて」みたいな問いで、そのとき、sapinという単語がわからなかったんです!

 

でも、他の選択肢はないし、クリスマスのことらしいことはわかったから、「私の住んでるところは田舎なので、クリスマスの飾りなど、商店街にも皆無です」みたいな話をしました。そして、気になってたまらなかったので、「ところでsapinて何ですか?」と聞いてしまいました。

 

 

で、その時の得点が40点満点で32点。基準点22点。なんでそんなに貰えるの?試験官の気分なのか???

 

条件法も接続法も使ってなかったし、準一級であの単語を知らないなんて、あり得ないでしょう!?

 

そんなこんなで、私の中で仏検の価値はダダ下がり。

 

 

DELF/DALFのいいところ

口頭試験が必ずセットになっている。

 

課題の音声がナチュラルスピード。

 

フランスの時事問題に多少詳しくなる、というか知らないでは済まない。

 

すごく大変。(← しんどいほど喜びを感じるタイプですかね、私)

 

 

DELF/DALFの準備だけで仏検1級は取れる

それを証明したくもあり、全く準備せずに臨みました。最初の名詞化問題も、全体の文ができていたかどうかは別として、4問中3問は名詞わかりました。あと一つも、後で回答見たら知ってたので、たくさん読んだり書いたりしているうちに、自然と覚えているものだなあ、と感じました。

 

 

「名詞化辞典」だけをひたすら繰り返し覚える、そういうのが得意だったり好きな方もいるでしょうが、私には到底無理ですし、何の喜びも感じられません。今、時間が空いた時や文章書くときに参考にするとかなら、有効かもしれませんが。

 

 

ディクテに関しては、DELF/DALFの準備を始めて以降、格段に聞き取れるようになったと感じます。ちゃんと文章全体の意味を掴んで書き取れるようになっていることに、自分自身、驚きました。以前は意味わからず書き取っていましたから。^^"

 

 

あと、DALFの勉強していたら、仏検の読解問題がものすごく簡単に感じます。

 

 

これからの私の課題

前回の記事で書いたごとく、アウトプットに力を入れる。

 

インスタ今日で5日目。続いています。

 

ただ、続けることだけを目標にすると内容が乏しくなったりもするので、10日続いたら、「毎日」にこだわらす、正しい文章を書く、内容を充実させる、などに気をつけて書くようにしたいと思います。

 

 

あとは自分が興味を持てるものを読んだり聞いたり。それがもっと楽にできるようになるために、日々精進します!

 

 

 

 

字の練習・ディクテ・アウトプット

子ども向けのテキストで筆記体の練習しています。楽しい〜!!

 

フランス語専門オンライン書店 Les Chats Pitres レシャピートル

さんで購入しました。

 

 

ちょっとしたカーブの具合で字の格好よさが全然違ってくるんですね。

 

 

そして、ひと月ほど前に見つけたこちらのポッドキャストでここ数日毎日ディクテしています。

 

Real Life French

Real Life French

  • Choses à Savoir
  • Language Learning
  • USD 0

podcasts.apple.com

 

これ、一つの会話が25秒程度の短いものなんですが、まずそれが2回流され、その後解説、そして最後にもう一度会話音声、の流れとなっており、「解説」部分が、何かを説明する、ということがとても苦手に感じてしまう私には、非常に参考になります。

 

 

まずディクテ→間違いチェック(テキストついてます)→自分で要約してみる→解説を聞く→音声聞き直す

 

の順序でやっています。

 

 

で、これまでは、適当にそこらへんの裏紙に書き散らしていのですが、字の練習を始めたことだし、今現在と、数ヶ月後、3冊のドリルが終わった後で、どのくらい綺麗に書けるようになったかを比べたいので、きちんと専用ノートを作って清書することにしました。

 

 

 

 

(今の所)すっごく楽しいです!さてさて、このノートを使い切るまで継続できるでしょうか・・・?

 

 

そして、今回のDALF試験で痛感したのは、日頃のアウトプットの少なさ。

 

 

試験前は2週間に一度、700~900字程度の文章を書いて添削してもらっていたけれど、ものすごく時間をかけてしまっていたし、すぐに言いたいことが表現できないもどかしさはずっと変わらずなのです。

 

でも、周りにフランス人がいるわけじゃなく、仕事で使う必要性も全くないなか、アウトプットの機会が皆無。

 

 

これじゃいかん、とTwitterでたまに記事紹介やコメント書いたりしていましたけれど、鳥さんマークがXマークになってから、どうもTwitterをあまり見たくない気分になり・・・。

 

 

それでインスタ始めました。(昨日から^^)

 

 

本と映画の記録用、なおかつそれをフランス語で要約、感想書くなど、自分に課してみることにしました。

 

 

これは、いつまで続くか甚だ不安ではありますが、まあ、とにかくやってみます。

 

 

10日間続いたら、インスタページ公表します!!

 

 

その後音沙汰なしだったら、撃沈したと思ってくださいまし。^^"

 

 

 

 

DALF C2 結果 ^^"

2023年6月に受けたC2の結果がやっと出ました。今回初めて試験管理センターから発表通知メールがきて、びっくり。これまでは「勝手に7月末ごろHPにアクセスして確認してくれろ」というスタンスだったので、ずいぶん親切になったものですね。というかこれまでが不親切すぎでしょ。

 

 

で、結果は・・・不合格、しかも点数下がってる!!

 

 

CPE: 22/50

CPO:24/50

 

話す方は前回と変わらず、書くほうが2点下がってます。

 

 

こちらの記事で書いたごとく、書くほうは自分でも、全然ダメ、20点行かないと思っていたので、それでもこれだけ取れたのは、全てのテクスト(画像含めて7点)に言及する、というこの試験の鉄則だけは踏まえたのが良かったのかもしれません。

 

 

前回は、そこらへんが全然できてなくて、全く触れないテクストがありましたから。

 

francemonamour.hatenablog.com

 

 

一方、口頭試験の方は、自分では前回よりだいぶマシ、28点くらいはいくかなあ、と思っていたので、24点はちょっとショック。あれでもダメなのかあ・・・。

 

 

これだと、仏検もやばい?

自分ではできたと思ってて、1級は受かってるつもりになっちゃってたけど、やっぱり使ってる語彙とか言い回しがそのレベルに達してないってことなんですよね。

 

 

それにしても、仏検はともかく、DALFは体力的にも経済的にも(一回受けるのに交通費宿泊費含めて5万くらいかかる!)、もちろん頭脳的にもキツくなってきて、もし、50点で合格、とかだったら、それでもいいか・・・なんて思っちゃってたのですけど、やはりそれではダメだぞ、という、思し召し(どこからの?)なのでしょう。

 

 

だって、自分でも、全然フランス語使いこなせてる気がしないですからね。

 

 

やっぱり、読む、書く、話す、聞く、に困難を感じないようになることが目標ですから、その上で、気分良くC2合格勝ち取るために、また来年も受けよう!!

 

 

でも、試験を意識せず、日々精進。楽しく頑張る。

 

 

 

ただ一つ懸念事項が・・・。6月一週目の日曜日って、毎年町内の一斉草刈りデーなんですよ。delf dalfに挑戦し始めてから、全然顔を出せてなくて、ご近所さんに肩身が狭いです。